新台パチンコ「CR吉宗4 天昇飛躍の極」のスペック・ボーダーライン・演出等の攻略情報まとめです。
「CR吉宗4 天昇飛躍の極」のスペック・解析・ボーダーラインなどの攻略情報から、演出や打ち方などの細かな情報も同時に掲載してます。
最新の解析が公開され次第、随時情報を追加・更新していきます。
各記事へタップでスクロール
スペック
概要・導入日
| 項目 | 内容 | |
|---|---|---|
![]() |
メーカー | 大都技研 |
| 導入日 | 2017年6月5日 | |
| 導入台数 | 約10,000台 | |
| タイプ | 一種二種混合 ミドルタイプ |
スペック
| 基本データ | ||
| 項目 | 内容 | |
|---|---|---|
| 初当たり確率 | 1/319.7 | |
| 小当たり確率 | 1/6.2 | |
| RUSH突入率 | 60% | |
| RUSH継続率 | 約80% | |
| 賞球数 | 4&1&3&10 | |
| カウント | 10C | |
| 時短回数 | 0・5回 | |
| 大当り出玉 | ||
| 15R | 約1500個 | |
| 10R | 約1000個 | |
攻略情報
ゲーム性解説

初当り後はラウンド中に最終決戦演出が発生します。
吉宗が勝利すれば極Rush突入が濃厚となります。
タイトルの色やボタンの種類にも注目です。

[1stチャンス]
大当り中(初当り後のみ大当り後の時短中)に発生します。
吉宗・爺・姫の3種類から告知方法が選択でき、復活大当りを含む継続率は約60%です。
[2ndチャンス]
大当り終了後に発生し、一撃勝負演出が発生し、役モノが完成すれば大当りとなります。
継続率は約50%です。
[連チャンのしくみ]
内部的には1stチャンスが時短5回転での引き戻し抽選、2ndチャンスが残り保留4個での引き戻しとなっています。
1stチャンスは、初当り後のみ保留が貯まっていないため時短中演出となりますが、連チャン時は極大当り中の保留先読み演出として発生します。
ヤメ時・注意点
潜伏確変などは存在しないため、右打ち時以外はいつヤメても問題ないです。
また、極Rush中の2ndチャンスは前述したように、残り保留を利用した引き戻しのシステムになっています。
液晶の指示通り普通に打っていれば問題ないですが、保留を貯めないと抽選が受けられないので打ち損じには注意です。
予告演出期待度
4大絶頂演出
-
天昇予告
-
天守閣ゾーン
-
鷹柄
-
宗春決戦リーチ
| TOTAL信頼度 | ||
| 天昇予告 | 約61% | |
| 天守閣ゾーン | 約53% | |
| 鷹柄 | 80%超 | |
| 宗春決戦リーチ | 約73% | |
新キャラ・宗春と対決する宗春決戦リーチをはじめ、上記の4大演出が発生すれば大当りの大チャンスです。
保留変化予告

| パターン別信頼度 | |
| 紫 | 25% |
| 赤 | 61% |
| 鷹柄 | 93% |
| 轟転ビジョン | 52% |
| 大判ボタン | 88% |
| 虹 | 大当り濃厚 |
あおいのミニキャラが登場すれば保留変化発生のチャンスです。
変動中だけでなく、リーチ中に昇格することもあります。
次回予告

| 発展先別信頼度 | |
| 馬or鷹 | 57% |
| 対決・飛車 | 73% |
| 宗春決戦 | 86% |
発生時は高信頼度の強リーチへ発展濃厚です。
宗春決戦に発展すれば信頼度80%超えとなります。
リーチ演出期待度
宗春決戦

| パターン別信頼度 | ||
| タイトル | 通常 | 69% |
| 赤 | 81% | |
| 鷹柄 | 大当り濃厚 | |
| テロップ | 白 | 70 |
| 赤 | 82% | |
| カットイン | 通常 | 60% |
| 赤文字 | 79% | |
| 鷹柄 | 大当り濃厚 | |
| 最終 ボタン |
基本 | 52% |
| 鷹柄 | 大当り濃厚 | |
| 大判ボタン | 大当り濃厚 | |
本機最強リーチとなる宗春との戦いは、鷹柄が出現すれば大当り濃厚です。
タイトルは遅れて変化するパターンも存在します。
その他
雑記
新感覚システム「極Rush」を搭載して、吉宗シリーズ第4弾が登場です。
大当り確率は約1/319で、1種2種混合タイプとなっており、初当りの60%で極RUSHに突入します。
極Rushのチャンスは2回で、期待度約60%の1stチャンス(ラウンド中)成功で1G連?
1stチャンスに失敗しても大当り後に期待度役50%の2ndチャンスが発生し、引き戻しを狙えます。
吉宗3に登場した「大江戸らんど」が本機でも登場し、新キャラ宗春との対決リーチにも注目です。
PV動画
公開され次第掲載します。






[…] スロリー万たろう […]